髪のパサつきが気になる方必見!髪がパサついてしまう原因、対策を紹介!

起床時やドライヤー後などに、髪の毛がパサつきが気になる方は多いと思います。今回はそんな方のために髪の毛がパサついてしまう原因、パサつかせないための対策を紹介していきます!

髪のパサつきの原因にはシャンプーやタオルドライ、紫外線によるダメージや、栄養不足などがあります。さまざまな原因を知ることで、その原因にあった対策をすることができます

1、シャンプーやタオルドライ

シャンプーやタオルドライでは、髪の毛の一番外側にあり、髪を保護する組織であるキューティクルが濡れることで開らき、その状態のキューティクルはシャンプーやタオルドライの摩擦で剥がれやすくなってしまいます。そのため、対策としてシャンプーをするときは激しく擦ったりせず、優しくもつれないように洗うように心がけましょう。そしてタオルドライでも同じように丁寧に優しく行いましょう!また、自然乾燥は一番髪にダメージを与えてしまうため、しっかりドライヤーで髪を乾かすように心がけましょう!

2、紫外線によるダメージ

紫外線によるダメージでは、紫外線を浴び続けた髪は主にUV-Bという紫外線によってキューティクルがダメージを受け、髪の内部の水分保持力が低下して乾燥し、髪のパサつきだけでなく、変色や枝毛、切れ毛、白髪の作成の原因となります。そのため、対策として日傘をする、帽子をかぶることを心がけましょう!また、紫外線を浴び続けてしまった方は、トリートメント、ヘアオイル、ヘアミルクなどのアフターケアを徹底するようにしましょう!

3、栄養不足

栄養不足では、ダイエットや偏食、外食を続けると栄養不足や栄養に偏りが起こり、タンパク質、ビタミン、亜鉛などの栄養素が不足します。すると、髪の毛が弱くなり、パサつきやすくなります。そのため、対策としてはタンパク質、ビタミン、亜鉛などの栄養をしっかり食事から摂ることを心がけましょう!

たんぱく質は、肉類、大豆類、卵などから取れ、パサつきや枝毛、切れ毛の改善ができます。

ビタミンは、野菜、卵、肉などから取れ、髪に潤いをもたらすことができます。

亜鉛は、牡蠣、赤身肉、甲殻類、鰻などから取れ、髪の張りや艶をもたらすことができます。

逆に、脂っこい食べ物や、砂糖を大量に使った食べ物はコレステロールが溜まり頭皮の血行を悪化させたり、身体の中で糖分がタンパク質と結びつけて、頭皮や血管の状態を悪化させるため取り過ぎには十分注意しましょう。

今回は髪のパサつきが気になる方への原因と対策について紹介していきましたがいかがっだでしょうか?日頃からそれぞれの原因の対策をすることでうる艶な髪の毛を手に入れましょう!また、髪の毛は完全に生え変わるまでに半年ほどかかると言われています。なので変化が分かりにくく、すぐ辞めてしまうのではなく、長期的にコツコツケアをすることを心がけましょう!

コメント